みんな老眼になります
目がいいと老眼になりやすいと聞いたことはありませんか?
これは正確ではありません。正しくは、「遠くにピントの合う目をしている方は老眼を早くから自覚しやすい」です。
老眼は全員がなる加齢現象なのです。
老眼とは
目の中には水晶体というカメラでいうとレンズにあたる組織があり、近くのものを見るときには水晶体の厚みを増すことでピント合わせの調節をしています。しかし年齢とともに水晶体は固くなるため厚さを変えることができなくなっていき、近くのものにピントを合わせることができなくなります。このことを老眼と言います。
老眼は生理現象
老眼は加齢に伴う生理現象です。多くの人は40歳頃から近くが見にくいなどの症状を自覚し始め、45歳くらいで老眼鏡が必要になります。
ただ、もともと近くにピントが合っている目をしている方(つまり近視の方)は水晶体の厚みを調節しない状態で近くにピントが合っているので老眼を自覚しにくいでしょう。ただし近視の方でも、普段コンタクトや眼鏡で矯正して遠くにピントを合わせた生活をしている場合は老眼を自覚しやすいといえます。また、近くを見る作業の多い方(本を読む、編み物をする、スマホやパソコン作業が多いなど)は老眼を自覚しやすくなります。
老眼は生理現象ですから治す方法はありません。かと言って近くが見にくいまま放っておくと、眼精疲労からくる体調不良(頭痛、肩こり、目の奥が痛い、食欲不振など)につながりかねません。
また老眼鏡をかけたから老眼が進むということも一切ありません。だいたい65歳くらいまでは、老眼鏡をかけてもかけなくても老眼は進行していきますので、2~3年ごとに老眼鏡の度数を変更していく必要があります。目に負担をかけることのないよう上手にお付き合いしていきましょう。
老眼鏡?遠近両用メガネ?遠近両用コンタクト?
老眼鏡にも度数があり、普段どんな生活をしているのか、どのくらいの距離のものをより鮮明に見たいのか、などにより必要な度数が変わってきます。ぜひ眼科でご相談いただき、ライフスタイルに合った老眼鏡をかけることをおすすめします。
また、老眼鏡、遠近両用メガネの他、遠近両用コンタクトレンズもあります。通常のソフトコンタクトレンズに遠近両用の機能が備わっているものです。こちらについては後日詳述します。当院でも取り扱いがありますのでお気軽にお問合せくださいね。
〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病、胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方、コンタクト、その他白内障や緑内障、糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科、低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。