花粉症と食物アレルギー|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

〒135-0021 東京都江東区白河三丁目1番3号
tel.03-6458-5980
ヘッダー画像

ブログ

花粉症と食物アレルギー|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

花粉症と食物アレルギー

花粉―食物アレルギー症候群

PFASPollen-associated Food Allergy Syndrome

花粉症の方の中には、トマトやリンゴなどの特定の新鮮な野菜や果物を食べた直後~15分以内に口の中がかゆくなるなどの症状があらわれる人がいます。これは「口腔アレルギー症候群OASoral allergy syndrome)」と呼ばれるもので、症状が口腔内にとどまらず全身症状を伴う場合を「花粉―食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼びます。

ここではまとめてPFASとして解説をします

 

PFASの症状

口の中がかゆくなる、口の中がイガイガする、耳の奥がかゆくなる、顔が腫れ上がる、飲み込みにくい、蕁麻疹、息苦しい、声がかすれる など。

多くの場合、症状は口腔内にとどまりますが、まれに(特に豆乳などの大豆製品)命をおびやかすアナフィラキシーショックという全身症状を引き起こすことがあります。

 

PFASの特徴

●花粉症である

●新鮮な果物や野菜で症状が出て、缶詰やジャムなど加熱処理された食品では症状が出ない

●(ほとんどの場合)症状は口腔内のみに現局する

確定診断は食物を口の中に入れて症状が出るかを観察する試験を行いますが、①~③のような特徴があればPFASである可能性が高いです。

 

PFASの原因

花粉症の原因となるアレルゲンと似た形のアレルゲンをもつ食物を摂取することで、花粉症にたいする特異的IgE抗体がそれらのアレルゲンに結合してアレルギー反応を引き起こすことによります(これを交差反応といいます)。

新鮮な生の果物や野菜で起こり、加熱調理されたものや缶詰などの加工品ではアレルゲンの形が変わるためにPFASは起こりにくいです。例外的に大豆は加熱処理に強いようで、みそやしょうゆ、煎り豆の摂取は問題ないが豆腐や豆乳など加熱処理の弱い食品では症状を誘発することがあるようです。

 

関連性のある食物の例

1~6月

ハンノキシラカンバ ➡リンゴ・モモ・大豆(豆乳)など

2~4月

スギ ➡トマト

4~10月

オオアワガエリカモガヤ ➡メロン・スイカ・キウイなど

7~11月

ヨモギ ➡セロリ・ニンジンなど

ブタクサ ➡メロン・スイカなど

特にシラカンバにアレルギーがある方で豆乳や豆腐などの大豆製品を摂取した場合に症状が重くなりやすいことが知られています。

 

PFASの治療法

症状が出る食物の摂取を避けてください。なかにはアナフィラキシーショックのような重い症状がおこることもあるため、自己判断せず病院を受診するようにしてください。

関連する花粉の飛散する時期には食物の摂取による症状も悪化しやすいとされています。その時期は特に注意し、合わせて花粉対策もおこなってください。

 

〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方コンタクト、その他白内障緑内障糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。