ヘッダー画像

ブログ

大腸がんとAI|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

大腸がんとAI

近年、様々な分野で進化し続けている人工知能(AI)のテクノロジーですが、医療の世界も例外ではありません。とくに大腸内視鏡検査はAI技術開発が最も進んでいる医療分野のひとつといってもよいでしょう。

 

ではなぜ大腸内視鏡検査にAI技術が重要なのでしょうか。

 

現在、日本人男性の11人に1人、女性の13人に1人が人生で一度は大腸がんと診断されています。

大腸がんは進行してしまうと手術では取りきれなくなります。

抗がん剤も全ての方に効果が認められるわけではありません。

残念なことに、現在日本では大腸がんによって毎年約5万人の方が亡くなっています。

あらゆるがんの中でも大腸がんは死亡者数の多いがんです(女性の第1位、男性の第3位)。

一方で、早期の大腸がんであれば、ほとんど内視鏡的治療や外科的手術で根治が可能です。

つまり、早く見つけて対処すれば将来大腸がんで亡くなることを防げるのです。

 

大腸がんのでき方には、「腺腫」という良性のポリープががん化してできるものと、正常な粘膜から直接発生するもの、慢性炎症部位ががん化するものなどがあります。

腺腫は健診などでもよく遭遇する良性のポリープですが、大きくなるほどがん化率が高くなり、直径5mm以下で1%未満、直径69mmで約3%、直径10mm以上で約30%にがん化がみられると報告されています。

ですので、5mm以上の腺腫を見つけたら予防的に切除したほうがよいとされています。

 

ところが、大腸の中で小さなポリープを見つけるのは簡単ではありません。

大腸は直径57cm、長さ約1.5mの管状の臓器で、ひだや凹凸、急カーブの連続した構造をしているため死角がたくさんあります。また大腸には便のカスやポリープ、様々な見た目の病変が存在します。そのため内視鏡施行医には観察中の見逃しを防ぐための強い集中力と動体視力、そして良性・悪性をその場で鑑別するための正確な判断力が要求されます。

 

例えるなら、長く険しい洞窟の中で、どこにあるかわからない(あるかどうかもわからない)小さなキノコを孤独に探していかなければならないのです。

 

そこでAIの登場です。

 

AIは、過去の膨大な画像データを機械学習することで、画面上に映った腸管内の景色からポリープ病変を瞬時に検出し、さらにそれが腫瘍性病変であるかどうかまで判断することができます。この優れた病変検出能力と疾患鑑別能力を持つAIが内視鏡システムに実装されることにより、内視鏡検査中にリアルタイムで病変の検出と診断をサポートしてくれるようになったのです。

 

いわば、今まで独りで取り組んでいた洞窟探検に、物知りで眼がいい(そして疲れ知らずの)仲間が参加してくれているようなものです。

 

とはいえ、カメラに映っていないものについてはAIも認知できませんので、AIの病変検出能力と疾患鑑別能力を最大限に発揮するためには、これまで通り内視鏡観察をしっかり丁寧に行う必要があります。

 

河口内科眼科クリニックでは、富士フィルム社の開発した内視鏡画像診断支援AIである「CAD EYE™️」を大腸内視鏡検査に実装しています。

今後このような画像AIシステムは様々な分野に応用・拡大していくと思われますので、ぜひ期待していきたいと思います。

 

〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方コンタクト、その他白内障緑内障糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。