ステロイドの目薬の話|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

〒135-0021 東京都江東区白河三丁目1番3号
tel.03-6458-5980
ヘッダー画像

ブログ

ステロイドの目薬の話|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

ステロイドの目薬の話

ステロイドとはどんなお薬かご存知ですか?

 

ステロイドは炎症を抑えたり免疫の働きを弱めたりするお薬です。

人間の体内で作られる成分(腎臓の上にある副腎という臓器の一部である副腎皮質で作られている「糖質コルチコイド」というステロイドホルモン)を基礎にして合成して作られています。

 

眼科でもステロイドの目薬や眼軟膏を使う場合があります。とてもよく効くのでなくてはならず、適切に使えば何の心配のいらないお薬ですが、副作用について心配される方もいるのではと思います。

そこでステロイド点眼薬と眼軟膏の効果と副作用についてお話しします。

 

ステロイド剤の効果

ステロイド剤は炎症を抑える他、血管収縮作用、細胞増殖抑制作用、免疫抑制作用があります。

目の中や表面、まぶたで炎症が起こっているときに効果を発揮しますので、炎症の強さによって使用するステロイド剤の強さを変え、また患部の場所により点眼か眼軟膏かを選んで使います。

有効成分が局所にだけ作用し、ステロイド剤の点眼や塗布で全身の副作用は通常起こりません。

 

眼科で警戒すべき副作用

眼科でのステロイド剤点眼・塗布で最も警戒すべき副作用は次の3つです。

  • 眼圧上昇

人口の約4~6%に「ステロイドレスポンダー」と呼ばれる、ステロイド点眼の使用により眼圧が上昇する体質の方がいます。このような体質の方に長期にわたりステロイド剤を使用し続けると知らず知らずのうちに視神経をいため、いわゆるステロイド緑内障という状態になり視野や視力を失ってしまう可能性があります。

また特に9歳未満の小児では、目の構造や細胞成分の未熟性によりステロイド点眼にて眼圧が上がる確率が上がります。特に強いステロイド点眼にてその傾向は顕著です。弱いステロイドであるフルオロメトロンは角膜への浸透性が低いため眼圧上昇作用は弱いとされていますが、点眼回数が多く長期間にわたった場合にはやはり眼圧上昇をきたすこともあります。

つまり大人でも子供でも一定の確率で眼圧が上がることがあるため、ステロイド緑内障の予防のためにもステロイド使用中の眼圧測定は大変重要になります。

  • 白内障

ステロイドを長期に内服・点眼すると、ステロイド白内障といって目のレンズの役割をしている水晶体が濁り、視力が低下する可能性があります。

  • 易感染性

ステロイドには免疫を抑制する作用がありますので、これが諸刃の剣となり細菌感染やウイルス感染を起こしやすくしてしまいます。

 

くりかえしますが、ステロイド剤は大変効果が高く、なくてはならない大切なお薬です。

一方これらのような副作用も起こりうるため、必ず医師の指示通り使用・受診していただくようお願いいたします。

記事監修:河口内科眼科クリニック副院長/眼科専門医 河口奈々恵 →医師紹介ページへ

〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方コンタクト、その他白内障緑内障糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。