お子さんの目が弱視にならないために|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

〒135-0021 東京都江東区白河三丁目1番3号
tel.03-6458-5980
ヘッダー画像

ブログ

お子さんの目が弱視にならないために|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

お子さんの目が弱視にならないために

「弱視」をご存知ですか?

また、弱視は子供のころにしか治療や予防ができないことをご存知ですか?

 

弱視とは

弱視とは「眼球に器質的異常がないか、あってもそれだけでは説明できない低視力」と定義されます。

弱視は、成長期に目から脳に至る視覚が発達する段階で、なんらかの原因のために十分に視覚が発達しなかったことによって起こります。つま弱視は視覚にまつわる脳神経系の発達障害であり、眼鏡やコンタクト、レーシックなどでいくら矯正をしても十分な視力を得られない状態なのです。

 

弱視となる原因

人の目は生まれてすぐはほとんど見えませんが、3歳まで急速に視力は発達し、だいたい6~8歳で大人と同じような視力になります。視機能が完成してしまった後は弱視の治療をしたとしても十分な矯正視力を得ることは難しくなります。したがって視機能が完成する前に弱視となる要因を見つけ、弱視治療をすることが大切です。

弱視にはその原因別に次のような種類があります。

屈折異常弱視:両眼同程度の遠視や乱視の屈折異常によって起こります。遠視は遠くも近くもピントが合っていない状態なので、ぼけた像しか脳に届かず十分な視機能が得られません。強度の屈折異常であれば普段から見づらそうなので保護者がきづくこともありますが、3歳児検診で見逃されると就学時検診まで見つからないこともあります

不同視弱視:左右の屈折値に大きな差がある場合に片目しか使わないため使っていない方の目に起こります。子供は片目が見えるので不自由なく行動するため日常生活では気がつかれにくいという特徴があります

斜視弱視:斜視があると左右の目の視線がずれ、それぞれ別のものを見てしまい混乱が起きます。その混乱を避けるためにずれている方の目で見た像を消してしまう脳の働き(抑制)が起こり、その目の視機能発達が損なわることによって起こります。(大人になってから斜視になると抑制がかからないため複視となります)目の向きがおかしいことに保護者が気づくことがきっかけで眼科を受診し気づかれることが多いです。

形態覚遮断弱視:目に入った情報が網膜に像を結ぶまでの間に障害物があると鮮明な情報が入ってこず視機能発達を妨げます。原因としては先天白内障が多いですが、乳幼児期の眼帯や常に片目を遮蔽していることでも起こります。したがって眼科で指示されない限りは子供の眼帯は厳禁です。

 

弱視の予防

弱視の予防として一番大切なことは、視機能発達の妨げとなるような要因つまり上に挙げたような弱視となる原因をなるべく早く発見し治療につなげることです。また、視機能発達が完成する6~8歳頃までと非常に短いタイムリミットのあることですので、3歳児検診や就学時検診は大変重要です。またご家庭で、視線がおかしい、顔を傾けてものを見る、片目をまぶしそうにつぶる、などありましたら、どんな小さな違和感でもぜひ眼科にご相談ください。

 

当院でできること

当院では弱視および斜視の視能矯正・視機能検査を行う医療専門職である視能訓練士が常勤しております。安心してご相談ください。

 

〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方コンタクト、その他白内障緑内障糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。