花粉症と食物アレルギー
花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)とは
花粉症の方の中には、トマトやリンゴなどの特定の新鮮な野菜や果物を食べた直後~15分以内に口の中がかゆくなるなどの症状があらわれる人がいます。これは「口腔アレルギー症候群(OAS:oral allergy syndrome)」と呼ばれるアレルギーです。
さらに症状が口腔内にとどまらず全身症状を伴う場合を「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS:Pollen-associated Food Allergy Syndrome)」と呼びます。
今回はこのPFASについて解説します。
PFASの症状
・口の中がかゆくなる
・口の中がイガイガする
・耳の奥がかゆくなる
・顔が腫れ上がる
・飲み込みにくい
・蕁麻疹
・息苦しい
・声がかすれる
多くの場合、症状は口腔内にとどまりますが、まれに命をおびやかすアナフィラキシーショックという全身症状を引き起こすことがあります(特に豆乳などの大豆製品)。
PFASの特徴
・花粉症がある
・新鮮な果物や野菜で症状が出る
・缶詰やジャムなど加熱処理された食品では症状が出ない
・ほとんどの場合、症状は口腔内のみに限局する
確定診断は食物を口の中に入れて症状が出るかを観察する試験を行いますが、上記のような特徴があればPFASである可能性が高いです。
PFASの原因
花粉症の原因となるアレルゲンと似た形のアレルゲンをもつ食物を摂取することで、花粉症に対する特異的IgE抗体がそれら食物アレルゲンとも結合してしまい、アレルギー反応を引き起こします(これを交差反応といいます)。
基本的に新鮮な生の果物や野菜で起こり、加熱調理されたものや缶詰などの加工品ではアレルゲンの形が変わるためにPFASは起こりにくいです。
例外的に大豆は加熱処理に強いようで、みそやしょうゆ、煎り豆の摂取は問題ないものの、豆腐や豆乳など加熱処理の弱い食品では症状を誘発することがあるようです。
PFASの花粉と食物の組み合わせ
1月〜6月
【花粉】ハンノキ、シラカンバ→【食物】リンゴ、モモ、大豆(豆乳)など
2月~4月
【花粉】スギ→【食物】トマト
4月~10月
【花粉】オオアワガエリ、カモガヤ→【食物】メロン、スイカ、キウイなど
7月~11月
【花粉】ヨモギ→【食物】セロリ、ニンジンなど
【花粉】ブタクサ→【食物】メロン・スイカなど
特にシラカンバにアレルギーがある方で豆乳や豆腐などの大豆製品を摂取した場合に症状が重くなりやすいことが知られています。
PFASの治療法
症状が出る食物の摂取を避けてください。
なかにはアナフィラキシーショックのような重い症状がおこることもあるため、自己判断せず病院を受診するようにしてください。
関連する花粉の飛散する時期には食物の摂取による症状も悪化しやすいとされています。その時期は特に注意し、合わせて花粉対策もおこなってください。
記事監修:河口内科眼科クリニック副院長/眼科専門医 河口奈々恵 →医師紹介
〇江東区清澄白河駅から徒歩3分の河口内科眼科クリニックでは、健診、内科検診、内視鏡、眼科検診のご予約を随時受け付けています。生活習慣病、胃腸の病気、また鎮静剤使用で苦痛のない胃カメラ・大腸カメラの同日検査、また当日ポリープ切除が可能です。眼鏡処方、コンタクト、その他白内障や緑内障、糖尿病などの一般眼科はもちろん、小児眼科、低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療も行っております。