ヘッダー画像

小児眼科

小児眼科|河口内科眼科クリニック|江東区清澄白河駅の内科・眼科・内視鏡検査

MEDICAL

子どもの
視力について

小児眼科

目は生まれてすぐははっきり見えているわけではありません。
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01程度で、色も白黒グレーの認識です。
4か月頃には大人と同じ色の認識できるようになります。
1歳頃に視力0.2~0.3となり、少しずつ立体視も発達してきます。
3歳で0.6程度となり、5歳頃には8割の子が1.0に達します。
8歳頃に視力の発達は完了して、大人と同じくらい見えるようになります。

このように成長とともに視力が上がっていくのは、脳が発達することで、目から見たものをはっきり認識できるようになるからです。生まれた時から構造や機能は大人とほぼ変わりありませんが、ものを見ることが脳への刺激になり視力が上がっていくというわけです。
反面、視力が発達するこの時期に、発達の妨げとなるような異常に気が付かずにいると弱視という状態を引き起こしかねません。

子どもは見えていないことに無自覚です。
ぜひ日常生活の中でも見え方に気を付けていただいて、3歳頃には一度は眼科で視力検査を受けることをおすすめしています。
当院ではスポットビジョンスクリーナーを導入しております。スポットビジョンスクリーナーとは、お子さんの近視・遠視・乱視・斜視などを簡単に検出することができる機器です。直接接触することなく、わずか数秒見ていただくだけで測定が完了します。より早期に視力の発達の妨げとなる異常を検出することが可能ですので、お気軽にご相談ください。(6か月頃から測定可能です。)

MEDICAL

小児眼科でよくみられる症状・おなやみ

このような症状やおなやみがお子さんに見られる方はなるべくお早めにご相談ください。

  • おもちゃなどを目で追わない
  • お母さんやお父さんの顔をじっと見つめない
  • 黒目の真ん中が白い
  • 目線がずれることがある
  • 片方の目をかくすと嫌がる
  • 黒目が大きい
  • おもちゃに極端に近づいて見る
  • まぶしそうに眼を閉じる
  • 目を細めて物を見る
  • 上目づかいや横目づかいをする
  • 顔を傾けてものを見る
  • 顎を上げて/下げてものを見る

また、小学生では近視・遠視による裸眼視力の低下により、忘れ物が多くなったり成績が下がったりすることがあります。何かおかしいと思われたらぜひお気軽にご相談ください。

MEDICAL

屈折異常

ものを見るときに無意識に目を調節させてピントを合わせて見ていますが、この調節をしていない状態で遠くを見たときの映像が網膜上で焦点を結ぶ眼のことを正視といいます。一方、調節をしない状態で映像が網膜上で焦点を結ばない眼の状態を屈折異常といい、近視・遠視・乱視があります。
(小さなお子さんの場合、調節力が強く本来の屈折度数を計測できないため、調節麻痺点眼薬を使用して本来の屈折度数をはかることがあります。)

近視

近年近視の子どもが増えています。また、進行した近視は将来的に網膜剥離や緑内障のリスクを高めるとも言われています。
近視とは、目に入ってきた映像が網膜よりも手前に焦点を結んでしまう状態です。近くは鮮明に見えるのに、遠くはよく見えないことから自覚できる方が多いです。
近視は眼鏡やコンタクトレンズを用いた矯正によって遠くも鮮明に見えるようになります。
近視の進行予防については別で詳しく述べているのでそちらをご覧ください。

遠視

遠視とは、目に入ってきた映像が網膜よりも後ろで焦点を結んでしまう状態です。
軽い遠視の場合は常に目の持つ調節力を働かせることでピントを合わせようとしているので、眼精疲労や斜視の原因になります。このため勉強の集中力が続かなかったり成績が下がったりすることもありますが、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で鮮明に見えるようになります。
強い遠視の場合は調節をしてもピントを合わせられる場所がないので、視力の発達が十分に促されず弱視の原因となります。この場合なるべく早期に遠視の治療用眼鏡を装用して視力の発達を促さなければなりません。

乱視

乱視とは、目の縦方向と横方向の屈折率が異なることで重なって見えたり鮮明に見えなかったりする状態です。そのため強い乱視は眼精疲労や集中力の低下につながります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が可能ですが、強い乱視だと眼鏡は向かず、コンタクトレンズでも矯正しきれないことがあります。またその場合他の病気が隠れていることがあります。

MEDICAL

斜視

斜視とは、ものを見るときに片方の目線がずれてしまう状態をいいます。斜視があると首をかしげる、顔を横に向ける、顎を上げる、片目をつぶるといった姿勢が目立つことがあります。
幼児期に斜視があると、片方の目の視力の発達できないためそちらの目が弱視になることがあります。また両方の目で見たときに感じられる奥行や立体感をとらえる能力の発達に影響があります。
斜視の原因や種類、程度は様々です。治療が遅れてしまうと弱視になってしまう可能性がありますので、早期に適切な診断を受けることが大切です。

MEDICAL

弱視

弱視とは、視力の発達が障害されておきた低視力をさし、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても十分な視力がでない状態をさします。
視力の発達段階である乳幼児期に何らかの障害があり発達が妨げられることで弱視となるため、弱視となる可能性が非常に高いと判断した場合には予防的に治療を開始しなければなりません。
弱視の原因としては、屈折異常、不同視(屈折異常に左右差が強い状態)、斜視、形態覚遮断(先天白内障や角膜混濁、眼帯装用などにより映像が網膜に届かない状態)の4つがあります。
視力の成長は臨界期である10歳頃を過ぎると止まってしまうため、弱視となりうる状態をいち早く見つけ、なるべく早期に治療を開始することが大切です。

MEDICAL

先天鼻涙管閉塞

涙のほとんどは目頭にある上下2本の細い管(涙小管)から涙嚢を通って鼻涙管を下に向かって流れ、鼻腔内に排出されます。ここが生まれつき狭い、または閉塞している場合、生まれてすぐから目がうるうるしている、涙目、メヤニが多い、などの症状が見られます。
多くの場合は1歳頃までに自然治癒しますが、気になる場合は涙嚢マッサージ(目の内側、鼻の付け根あたりを人差し指で10回程度押す、日に3、4回)が有効です。これで改善しない場合には治療が必要になります。涙嚢炎や結膜炎などを併発しやすく、その場合には抗菌薬による治療が必要となります。
赤ちゃんの涙目や長引くメヤニがありましたら一度ご相談ください。

MEDICAL

近視抑制

近視の進行には遺伝的要因と環境要因の両方が関与すると考えられています。
背の高い低いがあるように、眼球も長い短いがあり、眼球が長ければ近視に、短ければ遠視になります。したがって親が近視だとお子さんが近視になるリスクは高くなります(遺伝的要因)。
また、近年ではタブレットやスマートフォンの利用や幼少期からの近業作用の増加、屋外遊び時間の減少などが見られ、これらが近視の進行に関与していると報告されています(環境要因)。
世界的に近視の増加と重症化が見られ、現在世界中で近視の進行予防方法が検討されています。体の成長とともに眼球も大きくなりますので20歳頃までは近視は進行してしまいますが、それを少しでも抑えることができればうれしいですね。

近視の進行の予防法

① 生活習慣

姿勢を正しく

本や画面と目線を垂直に、目を30cm以上離しましょう。

目を休めよう

画面は30分以上見つめません。30分に1回は20秒以上遠くを見ましょう。

外に出よう

毎日屋外で2時間程度過ごすことに近視予防効果があります。外で遊びましょう。

② 点眼

毎日就寝前に低濃度アトロピン点眼をすることで近視の進行を60%程度抑えられると報告されています。低濃度にすることで、通常濃度のアトロピンで起こる日中のまぶしさや近くのものの見えにくさなどの影響は起こりにくくなっています。
低濃度アトロピン点眼は保険適用外となっています。当院にも取り扱いがありますので、お値段等お気軽にお問合せください。

③ 多焦点ソフトコンタクトレンズ(拡張焦点深度型)

通常のソフトコンタクトレンズと同様に保険診療の上、当院でご購入いただけます。概ね中学生以上の方が対象となります。網膜上に遠くから近くまで連続的に焦点を合わすことで30~40%近視進行を抑制するという効果が認められています。

④オルソケラトロジー

現在当院では取り扱いしておりません。

⑤サプリメント

クチナシ由来の色素成分「クロセチン」に近視進行抑制効果があると報告されています。当院でもご購入いただけます。